東北文庫   ホーム   購入ガイド   このサイトについて   お届け状況   お問い合わせ   サイトマップ
www.tohoku-bunko.jp ホーム ≫書籍一覧 ≫ふるさとの人と知恵・新潟 かごの中身をみる  
書籍一覧
書名、著者名ほか、キーワードでお探しの本を検索
 

ふるさとの人と知恵・新潟

江戸時代人づくり風土記 15
牧野 昇・会田雄次・大石慎三郎 監修

ふるさとの人と知恵・新潟
ふるさとの人と知恵・青森
ふるさとの人と知恵・岩手
ふるさとの人と知恵・宮城
ふるさとの人と知恵・秋田
ふるさとの人と知恵・山形
ふるさとの人と知恵・福島
米どころの越後平野。越後縮を織りあげた気力と豪雪の山間部。金銀山の開発にわいた日本海に浮かぶ佐渡。越後びとの粘り強さと誠実さはどの地域でも発揮されて、雪国独特の生活と文化を開いた。
●4,629円(税込)
●B5判、404頁
●88年12月
●農文協
在庫あり:1〜3営業日でお届けします
買い物かごへ入れる かごの中身をみる
目次

■前章 近世の新潟−その地域振興の足どり

1、江戸時代に達成された"米どころ日本一"
2、物資輸送の大動脈、北前船と河船
3、地下資源依存の黄金の島の明暗
4、特産物、特技の開発と移出
5、雪に耐え、雪を活かす生活文化

■第一章 自治と助け合いの中で

1、罰則と温情−村極めと村民の共同自治活動(県南部)
2、佐渡のユイ慣行−農作業の相互扶助組織(佐渡)
3、間の宿場と六斎市−地の利を生かした町づくり(中蒲原)
4、天明・天保の飢饉−酒造家佐藤家の救援活動(小千谷)
5、明和新潟騒動−町民のための政治をめざした涌井藤四郎(新潟)
6、佐渡の善兵衛騒動−経済をめぐる幕府と島民の対立(佐渡)
7、高田藩と新田開発−家老小栗美作の積極政策(上越)
8、紫雲寺潟の干拓−豊かな米作地帯の誕生(北蒲原)

■第二章 生業の振興と継承の中で

1、佐渡の金銀山−西洋技術を取り入れて開発(佐渡)
2、越後縮−雪と女たちが造り出した麻織物(県南部)
3、燕の鍛冶業−和釘から日用器物の生産(燕)
4、三面川の鮭−村上藩の財源として育成(村上)
5、村上堆朱−工夫から生まれた特産漆工芸品(村上)
6、越後の毒消し丸−行商がささえる製薬業(西蒲原)

■第三章 地域社会の教育システムの中で

1、越後の真宗−その教化活動の展開(県全域)
2、佐渡能楽の根付き−島民の中に蒔かれて(佐渡)
3、越後の俳壇と俳人−地方文化の萌芽(県全域)
4、高野余慶−倹約と勤勉を重んじ、士風の刷新をはかる(長岡)
5、良寛−教えずして人を教化した清貧の歌憎(県全域)
6、越後の寺子屋−その生活と教育内容(県全域)
7、新発田藩校と社講制度−庶民に門戸を開いた学習(新発田)
8、三余堂と長善館−藍沢南城と鈴木文台の教育(西蒲原・柏崎)
9、豪農桂家の学問−平田国学の普及(新津)

■第四章 子育てと家庭経営の知恵

1、越後の瞽女−自立する盲目の女性たち(県全域)
2、幕府諸藩の教学政策−孝行者や忠義者の表彰(県全域)
3、生活教訓と躾−渡辺家古文書から(岩船)
4、森田千庵−蘭方医学の普及に尽くす(加茂)
5、雪国の子供と遊び−知恵と工夫で雪を楽しむ(県全域)
6、越後の冬籠り−『北越雪譜』の雪国のくらし(南魚沼)

■第五章 地域起こしに尽した先駆者

1、塩の道とボッカたち−糸魚川街道の荷運び(糸魚川)
2、真柄仁兵衛−越後の石油開発に尽力(新津・刈羽)
3、鍛冶職人と行商人−金物の町三条を築いた人びと(三条)
4、北前船の人びと−蝦夷地交易で利益をあげる(佐渡)
5、大崎オヨと植村角左衛門−栃尾紬の改良と販路拡充に尽くす(栃尾)
6、丸山元純と小田島允武−越後の地誌と人びと(三島・北蒲原)
7、松田伝十郎−蝦夷地探検の功労者(柏崎)
8、伊藤五郎左衛門−身を挺した分水工事(西蒲原)
9、小林虎三郎−学校設置に賭けた米百俵の計(長岡)

■資料編

1、江戸時代50科(15)米−三百年の太平をささえる
2、新潟の江戸時代年表
3、江戸時代新潟の物産地図
4、江戸時代新潟の主な文献資料