東北文庫   ホーム   購入ガイド   このサイトについて   お届け状況   お問い合わせ   サイトマップ
www.tohoku-bunko.jp ホーム ≫書籍一覧 ≫さがす こだわる つくる 地域づくり論 かごの中身をみる  
書籍一覧
書名、著者名ほか、キーワードでお探しの本を検索
 

さがす こだわる つくる 地域づくり論

その視点と手法
大川健嗣 著

さがす こだわる つくる 地域づくり論
いま日本の各地で、地域の魅力を高めてその活性化を図ろうという「地域づくり運動」が展開中である。その具体的な目標や理念、それを実現するための方法や手段も地域によってまちまちである。まちづくりのために知恵と情熱をかたむけ、その失敗の歴史をもふくめて、過去の歴史から多くの教訓を学ぶことは、きわめて大切なことである。志を同じくする多くの方々におすすめしたい。
(東京女子大学名誉教授 伊藤善市)
●定価1,676円(本体1,524円+税)
●B6判、266頁
●06年4月第1刷、07年3月第2刷
●河北新報出版センター
在庫あり:1〜3営業日でお届けします
買い物かごへ入れる かごの中身をみる
目次

イノベーターとしての大川教授 伊藤善市
はじめに

第1章  過疎研究から地域づくりへ
 1 過疎研究のはじまり
 2 なぜ「地域づくり」に関わるようになったか
  (1)衝撃の過疎研究
  (2)テレビ番組制作参加から学んだ「攻め」の農業
  (3)イギリス―美しいむら論の原点

第2章 過疎むらの変遷
 1 むらの変貌―エネルギー革命前後
     ―昭和40年代前半までの山形県西川町
 2 「米政策」の大転換を前に
     ―昭和44年の西川町N集落の実態
 3 西日本の過疎むらの実態
     ―昭和46〜47年の徳島県三好郡西祖谷山村・島根県邑智郡大和村
 4 農外収入による変容
     ―昭和56年の西川町N集落の実態
 5 離村と兼業収入
     ―平成5年の西川町N集落

第3章 「地域づくり」の原点・山形県西川町
 1 「地域づくり」のはじまり―西川町の委託調査
 2 西川町の問題を解く
  (1)人口ピラミッドは、“むら”の変化の覗き窓
  (2)増える「限界集落」
  (3)跡継ぎ流出
  (4)潜在的離村志向農家
 3 寒河江ダム周辺の開発整備に関する提言
  (1)ダム整備計画上の八ヵ所のポイント
  (2)寒河江ダム地区(湖畔公園地区)
  (3)朝日(山系)・大井沢地区
  (4)月山夏スキーとリゾートエリア地区

第4章 西川町の「まちづくり」―歴史と評価
 1 国づくりの枠組みの転換期
     ―1965〜74年(昭和40年代)
 2 大型プロジェクト寒河江ダムの着工
     ―1975〜79年(昭和50年代前半期)
 3 地域づくり開花期
     ―1980〜84年(昭和50年代後半期)
 4 人づくり政策の導入
     ―1985〜94年(昭和60〜平成6年)
 5 ソフト・ハード事業の融合
     ―1995〜2003年(平成7〜15年)

第5章 こだわりの「地域づくり」
 1 「雛とべに花の里づくり」―山形県河北町
  (1)最上川舟運と紅花商人
  (2)河北町の素晴らしい「顔」づくり
 2 「鮭まつり」―山形県鮭川村 
  (1)出稼ぎ村から日本一の「きのこむら」へ
  (2)「もうひとつの顔」づくり―鮭川にこだわれ
  (3)“むら”の文化に根ざした三つの委員会
 3 「そばむらづくり」―山形県大石田町次年子地区
  (1)絶景小坂峠と町の産業
  (2)「そばむらづくり」の種蒔き時代
  (3)こだわりが生み出した「そばむら」

第6章 地域づくりの視点と手法
 1 「地域づくり」には「こだわりの視点」が必要である
 2 「地域づくり」には「顔づくり」が必要である
 3 「地域づくり」の手法
  (1)産業論的アプローチ
  (2)歴史的・文化的アプローチ
  (3)自然的アプローチ
  (4)複合的アプローチ
  (5)イベント型アプローチ
  (6)地域資源発掘法
  (7)「違い」は商品化・交流の原点である
 4 地域づくりの「鍵」人材養成
  (1)山形県「西川塾」
  (2)沖縄県「かりゆし塾」
 5 地域づくりの課題と展望

あとがき